はじめに
こんにちは!AI食事管理アプリ『あすけん』を開発・運営する株式会社askenで、人事担当をしている伊藤です。
今年askenは、日本最大級のエンジニア向けカンファレンス『デベロッパーズサミット2025(通称:デブサミ)』にロゴスポンサーとして初めて協賛させていただきました! デブサミは、最新の技術トレンドや事例を学べるセッションが2日間にわたって行われ、多くのエンジニアや技術関係者が集まるイベントです。
私自身がこれからエンジニアの方々へaskenの魅力をより発信していくために、どんな活動をしていこうかと考えています。そこで、askenのValusである「Learn, Think, Do,」を体現すべく、私も実際に現地へ足を運ぶことで、エンジニアの方々やセッションを通して、他社ではどんな情報発信をされているかを学ばせていただくことにしました。
今回は、参加したセッションを振り返りながら、私自身の感想や学びを書かせていただきます。 今年の会場は目黒の雅叙園。会場に足を踏み入れた瞬間、豪華絢爛な装飾と格式高い雰囲気に圧倒されました!
参加したセッション
今回私は2つのセッションに参加しました。
①「ぐるなび」におけるIT運用方法の秘訣とその活用事例~ログ分析とアラートシステムの導入による運用方法の変革~
②エンジニアコミュニティでひろがるキャリア、深まる人生 - “コミュニティへの還元”リレーション -
「ぐるなび」におけるIT運用方法の秘訣とその活用事例~ログ分析とアラートシステムの導入による運用方法の変革~
「ぐるなび」さんのセッションでは、ログ分析とアラートシステムを駆使した最新のIT運用についてお話されていました。『あすけん』も「ぐるなび」さんと同様、日々の食事の前後にアクセスが集中する傾向があります。同じ課題をより大きな規模で持たれている「ぐるなび」さんのお話を聞き、askenが持つインフラ課題への理解も深まった気がします。
エンジニアコミュニティでひろがるキャリア、深まる人生 - “コミュニティへの還元”リレーション -
「コミュニティ活動がキャリアや人生を豊かにする」というテーマのセッションもとても興味深かったです。登壇者の皆さんが、コミュニティを通じてどんな成長やつながりを得たのか、をお話されていました。熱量高くお話される皆さんの様子と、『コミュニティ参加で広がるキャリア、深まる人生』という言葉は私の胸にも刺さりました。
エンジニアの方々にとっての技術に限らず、昨今ではAIの台頭や進化を筆頭に、日々新しいツールや考え方が生まれるスピードが加速していると感じます。AI活用においては、当社でも3月にAX(AI Transformation)推進部が立ち上がり、システム開発業務はもちろん、AIによるプロダクト価値の創出や、非開発業務の効率化の実現に向けて日々取り組んでいます。
こうした技術や新しい情報、そしてそれらの活用方法を、自身でキャッチアップしていくのはもちろんですが、新しい出会いと、その中での会話を通して理解や考えを深めていくことの重要性を再認識することができました。
懇親会
セッション後は懇親会にも参加させていただきました。他社のエンジニアの方や営業担当の方、採用担当の方とお話することができました。 中には、『あすけん』を数年前から愛用してくださっているという方も!サービスを使ってくださっている方にお会いできて大変嬉しかったですし、技術のトレンドや現場の生の声を聞くことができ、大変貴重な機会でした。
今回、私は初めてデブサミに参加し2つのセッションを聞かせていただき、どちらのセッションも会社や働く人の魅力が伝わる、大変素敵なセッションだと感じました。 次回のデブサミは登壇企業として参加したいですし、askenがこれまで積み上げてきた経験や技術的な取り組み、そして、サービスやaskenの魅力をお伝えする機会をもっと作ろう!と気合いが入りました!
終わりに
askenでは、一緒に働くエンジニアの仲間を募集しています。テクノロジーの力を活かしてヘルスケア業界をリードしていくことに関心をお持ちの方、ぜひ一度カジュアル面談でお話ししませんか?
私がほぼ全てのカジュアル面談に参加し、askenではたらく魅力についてお話しさせていただきます。 もちろんaskenで活躍するエンジニアも参加しますので、技術や現場の取り組みなどについても詳しくお話しします! 気になった方はぜひご連絡ください!
https://hrmos.co/pages/asken/jobs
弊社エンジニアが綴ったデブサミレポートはこちら↓