はじめに こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのAndroid/iOSアプリを開発しています。 最近は、北米版あすけんのAndroidアプリをメインで開発しています。 今回はアプリの動作確認を効率的に行うテクニックについてです。 アプリをリリ…
国内事業部で Android エンジニアをしている八森です。 asken のエンジニア組織では、co-learning (共に学ぶ) を行動指針の一つとしており、お互いに刺激し合いながら、新しい知識やスキルを習得し、成長していくことを目指しています。私たちの組織は、ただ…
はじめに こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのAndroid/iOSアプリを開発しています。 最近は、北米版あすけんのAndroidアプリをメインで開発しています。 弊社アプリでAndroid OS 13を使用しているユーザーが増えてきたので対応する必…
はじめに こんにちは!iOSエンジニアの三浦です。 弊社 あすけん アプリでは、食事登録機能に加えて、身体データや睡眠、運動の登録機能も提供しています。 登録に際しては、手動登録だけでなくヘルスケアに入力されたデータの読み込み等の外部連携にも対応…
はじめに こんにちは。サーバサイドエンジニアの羽鳥です。 今回は、私が企画して開催した「新年読書LT大会」についての話です。 どのようなLT大会だったのか? 冬季の長期休暇を利用して、読んだ本から得た学びを共有し合うという「読書LT大会」を企画しま…
はじめに こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのAndroid/iOSアプリを開発しています。 今回はasken社内で開催しているAndroid勉強会についての話です。 目的 勉強会には3つの目的があります。 1つ目は社内でのノウハウ共有です。各プ…
新年あけましておめでとうございます! システム部の服巻(@cozzbox)です。 2023年が始まりましたが、皆さんは新年をどのようにスタートされましたでしょうか? 私に至りましては、昨年度に都内より湘南エリアへ移住し2度目の新年スタートです。今年は青く澄…
はじめに こんにちは!北米版あすけんアプリ「Asken Diet」のプロダクトデザイナーのNeicyです。 主にUI/UXデザインの仕事をしていますが、チーム内のUXリサーチにも携わっています。今回は、私がFigmaとMazeを使ってどのようにリサーチを活用し、どのように…
こんにちは、asken海外事業部の nakawaiです。今年の春からエンジニアリングマネージャーとして試行錯誤の日々を過ごしています。 さて本記事では、マネージャーの役割の中でもとくに悩みどころの多い目標設定について、これまでの振り返りを兼ねてアウトプ…
# はじめに こんにちはあすけんのishikawaです。 普段はBigQueryやRで、日本版あすけんのデータ分析を行っています。 これまで Notionで営業支援ツールをつくってみた Notionであすけんlibraryをつくってみた のブログを書きました。 今回はNotion Meetup To…
皆さん、こんにちは! システム部の服巻です。 今年も残すところあと2ヶ月を切りましたが、皆様は今年1年をどのようにお過ごしになられましたでしょうか? askenはプロダクトの成長は勿論のこと、今年は特に組織力の強化に力を入れていると感じています。…
こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回は北米版あすけんアプリのAndroidで活用しているデバッグメニューの話です。 解決したかった課題 開発している中でアプリの動作確認の作業はとても大変です。かつ、…
こんにちは。askenでサーバサイドの開発をしている@hsawajiです。 今回はSlackの「マルチチャンネルゲスト」が他サービスとアカウント連携ができないことで発生した問題への対応についてです。 経緯 askenでは業務委託の方などaskenのビジネスに協力して頂い…
はじめに こんにちはあすけんのishikawaです。 普段はBigqueryやRで、日本版あすけんのデータ分析を行っています。 前回Notionで営業支援ツールをつくってみたのブログを書きました。 今回はあすけんlibraryをつくってみたのでブログを書きたいと思います。 …
はじめに 北米版アプリのサーバーサイド開発・データ分析を担当している大倉です。 今日はGoogleのデータスタジオで作ったレポートの表示速度を改善する方法を紹介したいと思います。 対象読者 Googleのデータスタジオを使っている人で、レポートの表示速度…
iOS 16から追加されたLock Screen Widget。あすけんではiOS 16 リリースの初日から、この機能をサポートすべく開発に取り組みました。 この記事では、その道のりについてお話しします。
こんにちは。VPoEの 安西 です。 askenはユーザが750万人を超え、アプリケーションだけでなくインフラも大きくなってきています。進化させていくために採用を進めており、人数も増え体制が整ってまいりました。 おかげさまで一歩一歩改善が進んできていまし…
はじめに こんにちは! askenで機械学習エンジニアとして働いているyuma(shoku_pan)です。 前回、以下の記事を書きました。 tech.asken.inc あすけんで100点をとるために、線形計画問題を使って食事の組み合わせを考えました。 確かに、「100点をとる」と…
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「…
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし4ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「…
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし3ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「…
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「…
こんにちは。株式会社asken VPoEの安西です。 先日、現場で役立つシステム設計の原則著者の増田亨さんに設計についてご講演いただきました。360名を超える方々にご参加いただき、大変盛り上がり、学びがありました。 asken.connpass.com 書き起こしをして公…
こんにちは。海外事業部のnakawaiです。北米版あすけんのAndroidアプリを開発してましたが、今年の春からマネジメント領域にも関わることになり、以前にも増して手探りの日々を過ごしています。 さて本記事は、マルチプラットフォーム技術のKMM (Kotlin Mult…
こんにちは。asken 初の専任インフラエンジニアとして 2022年6月に asken に入社した沼沢です。 asken での AWS アカウントとユーザー管理についてお話したいと思います。 asken では以前から複数の AWS アカウントを利用しており、これまではそれぞれのアカ…
こんにちは、Androidエンジニアの高津です。 Google I/O 2022で発表された Android Health Connect を紹介します。 Health Connect 概要 Health Connectは、体重や体脂肪、運動や歩数、血圧等の健康やフィットネス、ウェルネスに関するデータへのアクセスを…
はじめに こんにちは!askenシステム部iOSエンジニアの三浦です。 早いもので2022年も下半期に入り、私が昨年末に入社してから半年以上経過しました。 入社以来様々なイベントを通してaskenのエンジニア文化を体験してきましたが、今回はその中でもaskenの社…
こんにちは。askenエンジニアの藤井です。 国内版あすけんのサーバサイド開発を担当しています。 今回はタイトルの通り、askenのエンジニアが普段どのように働いているのか紹介できればと思います。 9:45 あすけんはフレックスタイム制です。 みんなライフス…
WWDC22 で発表された What's new in HealthKit のまとめです。 1. Sleep analysis 2. Swift async 3. Workouts 4. Vision prescriptions 5. macOS
こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回はこちらの記事にインスパイアを受けて、askenでもやってみたいと思いました。 developers.cyberagent.co.jp 今後、askenに入社するエンジニア(シニアエンジニアを…